餅つき機を初めて使うときは、「どうやって使うの?」「どこに注意すればいいの?」と不安になる方も多いのではないでしょうか。
もち米の準備から機械の操作、つき上がりの確認、さらには成型の仕方まで、意外と知らないポイントがたくさんあります。
今回は、餅つき機の基本的な使い方をステップごとにわかりやすく解説。おいしいお餅のつき方もご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
餅つき機があればお餅づくりは簡単?
餅つき機を使えば、お餅づくりは比較的簡単です。もち米を洗って浸水し、機械にセットするだけで「蒸し」から「つき」までの工程を自動で行ってくれます。手作業に比べて力や時間がかからず、初心者でも失敗しにくいのが魅力です。
特に家庭用モデルは操作がシンプルで扱いやすく、お正月や季節行事の準備にも便利。後片付けの手間も少なく、日常的に使いやすい点も利点といえます。
餅つき機の使い方をステップごとに解説!
餅つき機を使っておいしいお餅をつくるには、各工程を丁寧に行うことが大切です。
ここでは、初めての方でもわかりやすいように、使い方を5つのステップで解説します。
ステップ1:もち米を計量・洗米する
まず、作りたい量に応じてもち米を計量します。次に、水が透明になるまで丁寧に洗いましょう。
洗米後は6〜12時間程度水に浸しておき、しっかり吸水させます。吸水が不十分だと蒸しムラが出るので注意しましょう。
ステップ2:水切りして蒸し工程へ
十分に浸水したもち米は、ザルなどで水をしっかり切ります。
その後、餅つき機の蒸し容器に入れましょう。機種によっては、もち米と水を一緒にセットするだけで、蒸し工程から自動で行ってくれるタイプもあります。
ステップ3:蒸しあがりを確認し、つき開始
蒸し上がったら、機械が自動で「つき」の工程に移行します。
手動の場合は、蒸し完了を確認してから「つきモード」に切り替えてください。蒸しが甘いと仕上がりが硬くなってしまうため、指でつぶして芯がないかを確認するのがおすすめです。
ステップ4:つき上がりをチェック
つきあがったお餅が、なめらかで弾力のある状態になっていれば完成です。
途中で機械の様子を見て水分量や熱の加減を調整することで、より理想的な仕上がりになります。
ステップ5:取り出して成形
できあがったお餅は熱いうちに取り出し、手早く成形しましょう。
打ち粉(片栗粉や上新粉など)を使うと、手や作業台にくっつかずスムーズに成形できます。ちぎって丸める、伸ばしてカットするなど、お好みの形で仕上げてください。
餅つき機でおいしいお餅をつくための4つのポイント
餅つき機を使えば手軽にお餅が作れますが、仕上がりをよりおいしくするためにはいくつかのコツがあります。
ここでは、特に大切な4つのポイントをご紹介します。
1.浸水時間をしっかりとる
もち米は、十分に水を吸わせることでふっくら柔らかく蒸しあがります。一般的には6〜12時間の浸水が目安。時間が短いと芯が残って硬い仕上がりになるため、前日からの準備がおすすめです。
浸水時間を守ることで、餅つき機がもち米を均一に蒸し、滑らかな食感を実現しやすくなります。
2.水加減を正確に調整する
水の量は、蒸し具合やつき上がりの食感に大きく影響します。
- 水が多すぎる → べちゃっとした仕上がりに
- 水が少なすぎる → 硬くてまとまりにくいお餅に
餅つき機の取扱説明書にある水量を基本にしつつ、季節や湿度に応じた微調整をしましょう。たとえば、湿度の高い夏は水少なめ、乾燥しやすい冬はやや多めが目安です。
3.つき時間と機械の動作を確認する
つき時間が長すぎるとやわらかくなりすぎ、短すぎるとコシのないお餅になります。
途中で機械の様子を確認し、異音や詰まりがないかチェックしましょう。必要に応じて一時停止して、つき具合を確かめるのもおすすめです。
4.蒸し加減を見極める
おいしいお餅をつくるためには、もち米をしっかりと蒸すことが重要です。しっかりと蒸されていないと、米の芯が残ってしまい、滑らかなお餅になりません。
蒸し上がりの目安は、指で軽くつぶしてみて、芯が残っていないかどうか。蒸しすぎにも注意し、水分が多くなりすぎるとベタつきの原因になります。
餅つき機を使ってお餅づくりを楽しもう!
餅つき機は、シンプルな操作で誰でも簡単にお餅づくりが楽しめる便利なアイテムです。使い方の基本を押さえてちょっとしたコツを覚えるだけで、ご家庭でもつきたてのおいしいお餅を作ることができます。
とはいえ、「やっぱり本格的な杵と臼でついたお餅が食べたい!」という方もいるでしょう。そのようなときにおすすめなのが、「開運出張餅つき隊」です。
開運出張餅つき隊は、もち米・杵・臼など、餅つきに必要な道具をすべてセットでお届けしてくれる出張サービスです。関東エリアを中心に幅広く出張対応しており、イベント会場や会社、学校など、ご希望の場所で本格餅つきが楽しめます。
当日は、餅つきのプロスタッフが現場で実演!杵と臼でついたお餅は、機械で作る餅とは一味違う、なめらかさと弾力が特長。つきたての美味しさは格別で、子どもから大人まで楽しめると評判です。
企業イベントや地域のお祭り、学校行事や新年会など、出張餅つきイベントにぴったりです。
また、あんこ・きなこ・大根おろしなどのトッピングも充実しているので、好みに合わせた味が楽しめます。
さらに、お雑煮やおしるこなどのアレンジ料理も可能です。
「イベントや行事を盛り上げたい」「特別な日に本格餅つきを体験したい」という方は、ぜひこの機会に開運出張餅つき隊の利用を検討してみてください。