もちつき豆知識

餅つきのもち米の量はどれくらい必要?人数別の目安や準備のポイントを解説

「餅つきに必要なもち米の量を知りたい」「何を準備すればいい?」など、餅つきの準備に悩む方も多いのではないでしょうか。

とくに、もち米は餅になる前の状態のため、必要な量の見当がつきにくいものです。人数に対して多すぎたり少なすぎたりすると、当日の進行にも影響が出てしまいます。

そこで今回は、人数別のもち米の目安量や、準備のポイントについてわかりやすく解説します。

餅つきに必要なもち米の量はどれくらい?

つきたてのお餅

餅つきに必要なもち米の量は、参加人数や作る餅の大きさによって変わりますが、一般的には一升(約1.5kg)でおよそ20〜25個程度の餅が作れます。4〜5人分の目安として一升が適量とされています。

大量に作る場合は、事前に参加人数と必要量を計算し、炊く・つく工程に無理がない範囲で調整することが大切です。また、蒸し時間やつき手の人数も考慮して準備する必要があります。

【人数別】もち米の必要量早見表

手ですくったもち米

以下は、もち米の人数別の必要量早見表(1人2個の餅を想定)です。

人数必要なもち米の量
10人一升(1.5kg)
20人二升(3kg)
50人五升(7.5kg)

10人分のもち米の目安

10人に対して1人2個の餅を用意する場合、計20個の餅が必要になります。

もち米一升(約1.5kg)で20〜25個の餅が作れるため、10人分にはもち米一升がちょうど良い目安です。家庭での小規模な餅つきにも適した量です。

20人分のもち米の目安

20人分では合計40個の餅を作る計算になります。もち米二升(約3kg)を用意すれば十分でしょう。

作業量も多くなるため、2回に分けてつくなど、つき手の体力や時間配分を考慮しながら進めると無理なく餅つきが行えます。

50人分のもち米の目安

50人分では100個の餅が必要になります。もち米は約五升(7.5kg)用意すると安心です。

この規模になると、蒸し器や臼・杵などの準備に加え、つき手や返し手といった人手の確保も欠かせません。事前にしっかり段取りを組んでおくことが重要です。

もち米だけじゃない!餅つきに必要な準備品リスト

臼と杵

餅つきを楽しむには、もち米のほかにもさまざまな準備が必要です。

ここでは、餅つきの道具・食材・あると便利なものの3つのカテゴリーに分けて、必要な準備品を紹介します。

餅つきの道具

餅つきに欠かせない基本的な道具は以下の通りです。

  • 臼(うす)
  • 杵(きね)
  • 蒸し器またはせいろ
  • 鍋・釜
  • 餅とり板または大きなトレイ
  • ボウル・バット
  • 濡れ布巾・手拭き用タオル
  • 水桶やバケツ
  • 作業用手袋またはゴム手袋

昔ながらの臼と杵を使えば、本格的な餅つきが楽しめますが、家庭用の餅つき機で代用することもできます。蒸し器や鍋は、もち米をふっくらと蒸し上げるために不可欠です。

餅を丸めたり並べたりするための作業台や、手や道具を洗うための水桶も忘れずに用意しましょう。

餅つきの食材

きなことあんこのお餅

味付け用の食材やトッピングがあると楽しみが広がります。

  • もち米
  • 打ち粉(片栗粉や上新粉など)
  • きな粉
  • あんこ
  • 大根おろし
  • 醤油
  • のり

きな粉やあんこの“甘い系”、大根おろしや醤油の“さっぱり系”など、バリエーションを用意すると参加者の満足度もアップ。

さらに、おしるこや揚げ出し餅などの餅料理にアレンジすれば、より盛り上がるイベントになります。

あると便利なもの

みんなで準備をする様子

当日の進行や後片付けをスムーズにするために、以下のようなアイテムも用意しておくと安心です。

  • 保温できる容器(餅の乾燥防止・保温用)
  • テーブルクロスや新聞紙
  • ラップや保存容器
  • エプロン・三角巾
  • ゴミ袋

特に汚れ対策や餅の保存アイテムは見落とされがちなので、事前にしっかり確認しておきましょう。イベントで大人数が参加する場合は、ゴミ袋を多めに準備しておくと安心です。

餅つきに必要な道具とは?準備から当日の手順まで解説

餅つきはもち米の準備から!しっかり計画して楽しいイベントに

子どもと一緒に餅つき

おいしい餅をつくには、もち米の準備からしっかり行うことが大切です。

参加人数が増えるほど必要なもち米の量も多くなります。足りなくなることのないよう、事前の計算と準備を心がけましょう。

もち米を含めた餅つき道具を準備するのが大変と感じる場合は、「開運出張餅つき隊」の利用がおすすめです。

もちつきの道具臼と杵

開運出張餅つき隊では、もち米や臼・杵など、餅つきに必要な道具一式をすべてご用意。

前日の仕込みから当日の設営・運営、後片付けまで、すべてスタッフが対応する出張餅つきサービスです。

基本的な餅つき作業はプロのスタッフが担当しますが、ご希望の方は実際に餅つきを体験していただくことも可能です。お子さまや参加者の記念にもなり、会場は大盛り上がりです。

さらに、きなこ・あんこ・大根おろし・醤油など豊富なトッピングの用意もOK!つきたてアツアツのお餅を、お好みの味でお楽しみいただけます。

会社の新年会や地域イベント、保育園・学校行事など、餅つきイベントを気軽に開催したい方は必見!

準備から片付けまですべてお任せの「出張餅つきサービス」で、楽しくにぎやかな時間をお楽しみください。

関連記事

TOP