もちつき豆知識

餅つきセットの道具はこれ!購入とレンタルのどっちがいい?

餅つきイベントを企画している方で、これから道具をそろえようとしている場合、「餅つきセットって何が入っているの?」「買うべき?それともレンタル?」と悩んでいる方も多いでしょう。

そこで今回は、餅つきセットに含まれる道具やそろえる方法、さらに餅つきイベントを成功させるためのポイントまで、わかりやすくご紹介します。

餅つきセットに含まれる道具とは?

もちつきの道具臼と杵

餅つきを本格的に楽しむためには、専用の道具が必要です。餅つきセットには一般的に以下のような道具が含まれています。

  • 石臼
  • カマド
  • 羽釜・釜ブタ
  • セイロ
  • 蒸し布
  • ひしゃく
  • 2重コンロ・3重コンロ
  • 寸胴鍋

まず、杵と石臼は餅つきの中心となる道具です。蒸したもち米を石臼に入れ、杵でつくことで、粘りのある餅に仕上がります。カマドや羽釜、釜ブタ、セイロ、蒸し布は、もち米をふっくらと蒸し上げるための蒸し器具です。火加減を調整しながら、ムラなくしっかりと加熱することで、おいしい餅の土台ができます。

ひしゃくは、もち米の水加減を調整したり、臼にもち米を移す際に使用する補助的な道具です。2重コンロや3重コンロは、カマドの代わりに熱源として使われることもあり、安定した火力を確保できます。屋外での使用にも適しています。

そして寸胴鍋は、大量のお湯を沸かすのに便利で、道具の予熱や洗浄にも活躍します。準備から後片付けまでを支える重要な道具です。

餅つきセットをそろえる方法は?

会社員が悩む様子

餅つきに必要な道具をそろえる方法としては、「購入」「レンタル」「出張サービス利用」の3つがあります。それぞれにメリットがあるため、目的や頻度に応じて選ぶのがポイントです。

1.購入

餅つきを毎年の恒例行事として実施する家庭や団体には、道具を購入するのが適しています。ネット通販や調理器具専門店で一式セットのほか、道具ごとの個別購入も可能です。

丈夫で長持ちする道具を選べば、長期間使い続けることができ、結果的にコストパフォーマンスも良くなります。ただし、使用後の手入れや保管場所の確保も必要になるため、準備段階でそれらを見越しておくことが大切です。

2.レンタル

年に一度のイベントや一時的に餅つきを楽しむ場合は、レンタルのほうが手軽です。餅つきに必要な道具一式を貸し出してくれる業者が多く、中には配達・回収サービスを行っているところもあります。

購入に比べて費用が抑えられるうえ、保管の手間も不要です。学校行事や町内会などのイベントで活用しやすく、気軽に本格的な餅つきを体験できます。

3.出張サービス

「準備も後片付けも全部任せたい」「とにかく手軽に楽しみたい」という方には、出張餅つきサービスの利用が最適です。道具の搬入・設置から、片付けまでスタッフが対応してくれるため、主催者の負担が大きく軽減されます。初めてのイベント開催でも安心して任せられる点が大きな魅力です。

餅つきイベントを成功させるポイント

餅つきをする少年

せっかく餅つきイベントを実施するなら、参加者全員が楽しめて思い出に残る一日にしたいですよね。そのためには、しっかりとした準備とイベントの進行管理、安全対策、楽しめる演出が必要です。

事前準備をしっかり行う

イベントの成功は準備にかかっています。必要な道具がそろっているか、もち米の量は足りているか、火や水の確保は万全かなど、事前チェックは必須です。

また、当日の進行をスムーズにするために、餅をつく人、蒸す人、盛りつける人など役割分担も決めておきましょう。万が一のトラブルにも対応できるよう、予備の道具や材料も用意しておくと安心です。

安全面を最優先する

餅つきでは重たい道具や火を扱うため、安全面には細心の注意を払う必要があります。特に子どもが参加する場合は、大人の付き添いや事前の説明が重要です。

杵を振るタイミングの調整、周囲のスペースの確保、蒸し器やコンロの熱によるやけど防止など、事故を未然に防ぐためのルールを決めておくのがポイント。また、手洗い場や消毒用アルコールを設置するなど、衛生管理も徹底しましょう。

参加者が楽しめる仕掛けを用意する

イベントとしての魅力を高めるには、ただ餅をつくだけではなく、楽しめる工夫が必要です。餅つき体験のコーナーを設けたり、できたての餅をその場で食べられるブースを設置したりすると、参加者の満足度がアップします。

きなこ、あんこ、大根おろし、のり、しょうゆなど、複数のトッピングを用意するのも効果的です。写真撮影用の小物や、餅つきに関する豆知識パネルを置いても盛り上がります。

餅つきイベントなら「開運出張餅つき隊」におまかせ

「餅つきイベントは準備が大変そう・・・」「プロにまかせて安心・安全に実施したい」という方には、「開運出張餅つき隊」の利用がおすすめです。

出来立てのお餅を持つスタッフ

餅つきに欠かせない道具やもち米の準備はもちろん、おいしく食べるためのトッピングなど、餅つきイベントを楽しむためのすべてを出張で会場までお持ちします。前日からの仕込みや当日の設営・片付けもお任せください。

ご祈祷を受けた杵でつく「開運出張もちつき隊」のおもちつきは、おめでたいイベントにぴったりですよ。

スタッフによる餅つきのデモンストレーションを見たあと、希望する方がいれば餅つき体験も可能。スタッフがレクチャーしますので、初めての方でも安心です。

また、さまざまなトッピングがそろっているだけでなく、ご要望に応じてお雑煮にすることもできます。ぜひ、つきたてのお餅をさまざまな食べ方で味わってみてください。

餅つきイベントを考えている方は、準備不要で手軽に本格的な餅つきを楽しめる「開運出張餅つき隊」へお気軽にお問い合わせください。

関連記事

TOP