もちつき豆知識

餅つきの服装はどうする?動きやすくて安心なコーディネートを紹介

「餅つきのときはどのような服装がいいの?」と迷う方も多いのではないでしょうか。

餅つきに服装のルールはとくにありませんが、体を動かす作業が多かったり、粉や水で服が汚れたりする可能性があるため、服装選びは意外と大切です。

今回は、餅つきに適した服装の基本ポイントと役割別のおすすめコーディネート、さらには夏場の屋外開催時に注意したい暑さ対策まで詳しくご紹介します。

餅つきに適した服装とは?押さえておきたい基本ポイント

つき手と返し手

餅つきに参加する際、まず意識したいのは「動きやすさ」と「汚れてもいい服装」です。

杵を振る、餅をこねるといった作業には広い可動域が必要で、もち米の粉や水はねで汚れる場面も多くなります。

また、床が滑りやすくなるため、安全のために滑りにくい靴も重要です。

動きやすい服装

森の中をウォーキングする人

餅つきは体を大きく動かす作業が多いため、ストレッチ性のある素材や、ゆとりのあるデザインの服を選ぶと快適です。ジャケットや厚手の服は動きを妨げるので避けましょう。薄手の長袖Tシャツやスポーツウェアなどが理想的です。

汚れても問題ない服

カラフルなトレーナー

もち米の粉やつきたての餅は服に付きやすいため、汚れても気にならない服装がベター。白や淡色の服は汚れが目立ちやすいため、濃い色味の服や作業用のエプロンを着用すると安心です。心配な方は使い捨てのカバーオールも検討してみてください。

滑りにくい靴

ランニングするひとの足もと

臼の周りや作業スペースは、水やもち米の粉で滑りやすくなることがあります。安全のため、靴底にしっかりグリップのある運動靴を選びましょう。サンダルやヒールなどの不安定な靴は避け、足元をしっかり守ることが大切です。

【役割別】餅つきのおすすめコーディネート

餅つきをする人々

餅つきのおすすめコーディネートを、「つき手」「こね手・返し手」「子ども・見学者」といった役割別にまとめました。ぜひ参考にしてください。

つき手(杵を持つ人)

杵を振る役割はもっとも体力を使うため、つき手は動きやすさと耐久性のある服装が大切です。ストレッチ性のある長袖Tシャツやスポーツウェア、ジャージ、スウェットなどがおすすめです。また、汗をかきやすいので吸汗速乾素材を選ぶと快適です。

こね手・返し手(餅を扱う人)

割烹着で返し手をする人

餅をこねたり返したりするこね手・返し手は、手元の衛生と動きやすさを重視した服装が必要です。

汚れに強い長袖シャツやエプロンを着用し、袖口が作業の邪魔にならないよう注意しましょう。また、パンツは柔らかい素材で動きやすいものがベスト。汚れ対策にカバーエプロンを重ねるのもおすすめです。

子ども・見学者

協力して杵を持つ兄妹

餅つきに参加する子どもや見学者は、安全性と快適さを最優先にします。

子どもは動きやすく汚れても良い服装を選び、寒い季節は防寒対策も忘れずに。足元は滑りにくい靴を履かせましょう。

帽子や手袋などの小物も活用して、ケガ防止と防寒を両立させるのがポイントです。見学者も同様に、混雑や足元の悪さを考慮して動きやすい服装と靴を心がけましょう。

夏の屋外餅つきならではの暑さ対策も忘れずに!

照りつける太陽と青空

夏に屋外で餅つきを行う場合は、暑さ対策も重要です。参加者が熱中症などのリスクを避けられるよう、以下の3つのポイントを押さえましょう。

1.通気性の良い服と帽子で体温調節

白いTシャツで水を飲む人

服装は、風通しの良い素材のTシャツや薄手のパンツを選び、作業時の体温上昇を防ぎましょう。

日よけ対策に帽子を着用するのもおすすめです。汗拭き用のタオルを首に巻いておけば、熱中症対策になるだけでなく、日焼け防止にも役立ちます。

2.水分・塩分補給で熱中症予防

汗をかきやすい夏場は、こまめな水分補給が欠かせません。

冷たい水やお茶に加え、スポーツドリンクや塩タブレットなどで塩分も適度に補給すると、熱中症予防に効果的。参加者全員がいつでも水分をとれるよう、飲み物を複数の場所に設置しておくと安心です。

3.日よけの設置で直射日光をカット

野外のイベント会場

夏の屋外餅つきでは、直射日光を避けることが重要です。タープやテントを活用して、餅つきの作業スペースや休憩エリアにしっかりと日陰を確保しましょう。

作業する人も見学する人も、強い日差しを避けることで体力の消耗を抑え、より快適に餅つきを楽しめます。

餅つきは動きやすく・安全な服装を選ぼう

素手で餅を返す女性

餅つきを思いきり楽しむには、「動きやすく」「汚れても安心」「滑りにくい」服装が基本です。

さらに、季節や参加する役割に合わせて服装を調整すれば、より安全で快適な時間が過ごせます。

もちつきの様子

餅つきをやりたいけれど「準備が大変そう」「正しい手順がわからない」と不安に感じる方も多いのではないでしょうか?

そんな時におすすめなのが、「開運出張もちつき隊」です。

「開運出張もちつき隊」では、餅つきに欠かせないもち米や臼や杵などの道具一式はもちろん、つきたて餅をさらに楽しめる豊富なトッピングやアレンジ、そしてイベントを円滑に進行する経験豊富なスタッフまで、すべてを一括でご用意します

きな粉餅

利用者は快適な服装で参加するだけ。手ぶらで本格餅つきが体験できます。

「開運出張もちつき隊」では、経験豊富なスタッフが、安全に配慮しながら餅つきの進行やレクチャーを行います。

小さなお子さまやご年配の方が参加されるイベントでも、安心して楽しめるよう、軽くて持ちやすいサイズの杵をご用意するなど、きめ細やかな配慮も万全です。

社員やご家族の笑顔が自然とあふれる餅つきイベントは、企業のファミリーデーや福利厚生イベント、新年会、周年行事など、さまざまな社内イベントにぴったりです。

準備や運営に不安がある場合でも、「開運出張もちつき隊」によるサポートがあれば安心です。

安心して楽しめる、笑顔いっぱいの餅つきイベントを一緒に作りましょう!

関連記事

TOP